ヘッダー画像
  • トップ画像
  • トップ画像
  • トップ画像

第19回 発達障害理解のための基礎と実践講座

「発達障害のある児童・生徒はどこでつまずくのか、どうかかわるのか」

~寸劇を通して学ぶ、発達障害の子どもへのかかわり方~

 

発達障害のある児童・生徒は、障害の特性から家庭や学校の中でつまずきやすさをもっています。親や教師は、彼らの特性からくるつまずきに早く気づいて、適切な援助をする必要があります。学校や日常生活におけるつまずきを再現した寸劇を通して、発達障害のある子どもたちへのかかわりについて考えます。

 

講師:竹田 契一 氏

   【大阪教育大学 名誉教授 大阪医科大学 LDセンター 顧問】

寸劇:日本インテリアル研究会スタッフ有志

 

 

===============================

主催:国際ロータリー第2680 地区 社会奉仕委員会

主管:神戸西ロータリークラブ

協力:宝塚武庫川ロータリークラブ・神戸ベイロータリークラブ

後援:兵庫県・兵庫県教育委員会・神戸市・神戸市教育委員会

☎ お問い合わせ ☎ 078-671-7065

 社会福祉法人光朔会オリンピア(担当 常務理事 山口 宰)

===============================

 

会場アクセス

 新幹線、地下鉄新神戸駅より徒歩4分

 JR 神戸線、阪急、阪神、地下鉄、ポートライナー三宮駅より徒歩15 分

 阪急春日野道駅より徒歩13 分

 

会場Tel : 078-241-7477

第19回発達障害理解のための基礎と実践講座
第19回発達障害理解のための基礎と実践講座チラシ.pdf
PDFファイル 1.2 MB

Salon de l'Olympia Vol.42 講演「フィリピンの子どもたちに希望の光を」

 

フィリピンのミンダナオ島にある日本人カトリック信徒が運営する児童養護施設「ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)」の副院長を務める澤村信哉さんをお迎えし、フィリピンの子どもたちを取り巻く現状やHOJの活動についてお話を伺います。また、当日は大道芸人としての一面を持つ澤村さんに、ハンドメイドの竹サックスの演奏も披露して頂きます。みなさまのお越しをお待ちしております。

 

また、当日ご来場の方には、コーヒーの王様と称されるインドネシアを代表する世界最高級コーヒー豆の「ルアック・コーヒー」と、お茶菓子をご用意しております。

 

日時:2016年 11月5日(土)  13:30開場 14:00開演
場所:オリンピア兵庫1Fデイルーム
講師:澤村 信哉 氏 (House of Joy 事務局長・副院長)
主催:Salon de l'Olympia 実行委員会
共催:社会福祉法人光朔会 オリンピア

協賛:Goldman Sachs Japan

Salon de l'Olympia Vol.42 「フィリピンの子どもたちの希望の光を」
Salon 42.pdf
PDFファイル 1.3 MB

Salon de l'Olympia Vol.41 "Violin Concert"

今年もオリンピア兵庫に、大阪フィルハーモニー交響楽団でご活躍されたヴァイオリニストの近藤 緑さん、ピアニストの鷲見周子さん、ソプラノの藤井登志子さん、司会の前田はるみさんをお迎えして、ヴァイオリンコンサートを開催いたします。今年のテーマは"ハワイアン"。優雅な調べにのせて、素敵な午後のひとときをお楽しみください。みなさまのお越しをお待ちしております!

 

日時:2016年 7月23日(土)  13:30開場 14:00開演
場所:オリンピア兵庫1Fデイルーム
出演:近藤 緑(ヴァイオリン)・藤井登志子(ソプラノ)

         鷲見周子(ピアノ)・前田はるみ(司会)
主催:Salon de l'Olympia 実行委員会
共催:社会福祉法人光朔会 オリンピア

協賛:Goldman Sachs Japan

 

お問い合わせは、高齢者総合福祉施設オリンピア兵庫(078-671-7065)までお願いいたします。

Salon de l'Olympia Vol.41 "Violin Concert"チラシ
violinconcert.pdf
PDFファイル 1.4 MB

兵庫・生と死を考える会主催 講演会「人生の中の喪失と悲嘆」

人生は大小の喪失体験をしながらの毎日ではないでしょうか。残念だと思う事柄や、大事なものを失くすことは、すべての人々にとり悲しい思いを来る返す機会でもあります。特に、幼いときからその道に進むために日々をすごしたスポーツの選手が現役を退く時の思いは、格別ではないかと思います。

この度、岡田武史氏の生の声で、現役の選手の方々の思いや喪失感など伺う機会に恵まれましたので、私共にとって日々を生きるために、大事なヒントをいただけることと思います。特に、教育関係者や子育ての両親、学生の皆様にお勧めです。ぜひご参加いただきますようお待ちしております。

 

【プログラム】

第一部「スポーツ選手の喪失と悲嘆」

第二部「ジュニア育成指導者に求められること」

講師:岡田 武史氏

   株式会社今治. 夢スポーツ代表取締役

   一般社団法人グリーフケアパートナー理事

 

日時:2016年7月2日(土)13:00~16:30(開場 12:30)

会場:神戸芸術センター 芸術劇場

   神戸市中央区熊内橋通7-1-13

   山陽新幹線 新神戸駅 徒歩4分

   地下鉄 西神・山手線 新神戸駅より徒歩約3分

   市バス 三宮から2番・90番・92番に乗り、布引バス停で下車徒歩約3分

定員:1,000名(要申込 先着順)全自由席

参加費:無料

 

主催:一般社団法人グリーフケアパートナー・兵庫・生と死を考える会

協賛:社会福祉法人 光朔会

後援:兵庫県 兵庫県教育委員会 神戸市 神戸市教育委員会 

   朝日新聞神戸総局 読売新聞神戸総局

   毎日新聞神戸支局 産経新聞神戸総局 神戸新聞社

 

お問合せ・お申し込みは「兵庫・生と死を考える会」(078-805-5306)までお願いいたします。

   

兵庫・生と死を考える会2016講演会チラシ
兵庫・生と死を考える会2016講演会チラシ.pdf
PDFファイル 1.6 MB